血便に鮮血、痔が出血、下血の原因治療方法

排便時の出血といっても、真っ赤な血がぼたぼたと落ちてくるもの、便に血が赤く混じって見えるもの、拭いたトイレットペーパーに赤く血が滲むもの、目には見えないけれど便を検査すると血の成分が検出されるものなど、さまざまな出血があります。いずれにしても出血はなにか異常がある証拠です。痔などによる出血の可能性も高いのですが、がんなどの重大な疾患の兆候であることも否定できませんので、排便時に出血があった場合には、まずは医療機関を受診して原因を明らかにしておくことが大切です。

血便の原因

血便として出てくる血液の由来は、消化管でつながっている胃、十二指腸、小腸、大腸、直腸、肛門が考えられます。血便の通り道の長さによって血液の状態が変化しているため、血便の状態からある程度原因部位や疾患を推定することができます。

鮮血便の場合

おしりから近い肛門や直腸からの出血であることが多いようです。痔核(イボ痔)、裂肛(切れ痔)などの痔の症状としてよく見られます。ぼたぼたと流れ落ち便器を真っ赤に染めることもあります。また、直腸がんや直腸ポリープなどでも鮮血便が見られることがあります。この場合には出血量はさほど多くはありません。

暗赤色便の場合

大腸の奥の方からの出血が便に混ざっている状態です。大腸憩室出血、大腸炎(虚血性、感染性など)が疑われます。大腸憩室出血では血管からの出血になるため短時間にまとまった量の出血を見ることがあります。また、小腸潰瘍など小腸の疾患の可能性も否定できません。

粘血便の場合

粘血便とは、血液とベタベタした粘液とが混ざったもので、大腸の感染症、炎症性腸疾患が疑われます。下痢を伴っているような場合には難病指定されている潰瘍性大腸炎の疑いもあります。

黒色便の場合

胃や十二指腸からの出血のケースでは、血液中の鉄分が吸収されて便が黒く見えます。胃潰瘍や十二指腸潰瘍、小腸潰瘍や小腸腫瘍が疑われます。ただし、鉄剤を服用虫の方にも黒色便は見られます。

潜血便の場合

便潜血検査で発見される出血です。便潜血検査は健康診断などで大腸がんの検査のひとつとして行われています。大腸がん、大腸ポリープ、直腸がん、直腸ポリープなどによる出血のほか、痔による出血が便潜血として検出されることがあります。
便潜血がある場合には、必ず大腸内視鏡検査(大腸カメラ)で精密検査を行いましょう。

血便があった際の検査とは

出血の原因や部位をいちはやく特定するためにも、血便の状態を把握することが重要です。

問診

血便の量や色、状態からおおよその出血部位がわかります。問診では血便について以下のようなことをお伺いします。

血便の状態

量(ぼたぼた落ちるほどなのか、トイレットペーパーで拭くとわかる程度なのかなど)、色(潜血、暗赤色、黒色など)、性状(下痢状か、硬いか、粘膜などが混ざっているか)、タイミングなどを伺います。

腹痛の有無

血便の際に腹痛を伴っているか、下痢をしているかどうかなどを伺います。

急性か慢性か

血便が突然出たのか、いつも血便が出ているのか、初めて出血に気づいたのはいつかなどを伺います。

直腸診

血便の原因としてイボ痔(痔核)や切れ痔(裂肛)など、痔が疑われる場合には肛門回り、直腸の診察を行います。指に麻酔ゼリーをつけて肛門から入れて腫れや腫瘤などの状態を確認します。場合によっては長さ10〜20cm程度の直腸鏡を肛門から挿入し、直腸の状態を観察します。

血液検査

血液検査では全身の状態や臓器の機能の障害の程度を調べることができます。血便の際の血液検査では出血のために貧血を起こしていないかどうか、腸炎などの炎症の程度はどうかなどを確認します。

腹部エコー

超音波を使ってベッドサイドで腸管のむくみを容易に観察できるため、腸の炎症や虚血による下血の検査にはとくに有効です。

大腸内視鏡(大腸カメラ)

大腸の疾患が疑われた場合におこないます。大腸の粘膜の状態を直接診ることができ、病変を採取(生検)することもできます。また、簡単なポリープであれば、その場で切除することも可能です。

胃内視鏡(胃カメラ)

黒色の血便が見られ、胃や十二指腸などの上部消化管の疾患が疑われる場合には、胃カメラによる検査が行われます。胃カメラでは観察や生検のほか、止血のために局所注射やクリップ留めをするなどの処置を行うことができます。

血便の治療について

出血の原因を突き止め、病状に適した治療を行うことになります。

痔出血のケース

一過性の裂肛や軽症の痔の場合には、軟膏などの外用薬等で治療師、経過を観察します。
排便時に出血を繰り返す痔出血が疑われる場合には、問診と診察で確認したうえで、外用薬、排便指導などの治療を行います。保存的治療では改善しない場合には、イボを切除する手術を行うこともあります。痔核は血管とつながっているため、痔核の根元を縛ってから切除します。
また、切らずに痔核を粘膜に固定・退縮させるALTA注射療法もあります。

大腸がんのケース

便潜血が見られ大腸内視鏡による検査を受けられた方のうち3%弱の方に大腸がんが見つかっています。大腸がんは早期に発見して治療を開始すればほぼ完治する病気です。大腸がんはとくに自覚症状がありませんので、早期発見早期治療には定期的な検査が大切です。
ただ、気をつけなければならないのは、「便潜血検査陽性=大腸がん」とはいえないことです。便潜血はさまざまな原因でおこります。同時に、「便潜血検査陰性=大腸がんはない」ともいえません。初期の大腸がんでは出血を見ないことが多く、便が泥状である上行結腸あたりで出血があっても検査で検知できないケースもあるからです。
大腸がんや大腸ポリープを早期の段階で発見できる唯一の方法は大腸内視鏡検査です。早期のがんや将来的にがん化するポリープを発見し組織を採取して病理検査をしたり、その場でポリープを切除したりすることができます。

虚血性腸炎のケース

虚血性腸炎とは、腸管に酸素や栄養を運んでいる血管が一時的に詰まって大腸粘膜に炎症や潰瘍ができる病気です。S字結腸や下行結腸によく見られます。
血管が詰まる原因は、日頃からの動脈硬化に便秘による腸管内圧の上昇が加わることで起こると考えられています。突発的に腹痛とともに下痢、血便が出ることが特徴で、左側腹部から下腹部にかけて強い痛みを感じます。
問診および腹部エコーでほぼ診断がつく病気で、抗生剤の投与と自宅での安静で2〜4日ほどで症状は落ち着きます。症状が強い場合には入院加療を行うこともあります。

TEL:075-371-1655 当日の外来予約