潰瘍性大腸炎とは
腸の粘膜に炎症や潰瘍を引き起こし、腹痛や下痢、血便などの慢性的な症状を起こす病気です。症状が起こる活動期(再燃期)と症状が治まる寛解期を繰り返して進行します。発症の原因がわっていないため根治に導く治療法がなく、国によって難病指定されています。寛解期にも地道に治療を続けることで、発症前とあまり変わらない生活を送ることも可能です。若い世代に多い傾向があり、近年発症が増えています。難病医療費助成制度により、医療費の負担を軽減できます。
潰瘍性大腸炎の症状
主な症状は腹痛、下痢、血便、粘血便です。進行すると体重減少や貧血などを起こすこともあります。症状が治まる寛解期がありますが、ここで治療を中断してしまうと再燃期に強い症状が現れやすくなってしまいます。寛解期をできるだけ長く続けられるよう、しっかり治療を継続することが重要です。
潰瘍性大腸炎と似ている疾患
似ている症状があるいくつかの疾患があって、それぞれ適切な治療法が異なりますので鑑別がとても重要です。
クローン病
やはり難病指定されているクローン病は、症状に加えて寛解期とサイン液を繰り返すなどもよく似ています。クローン病は腸だけでなく、口から肛門までの消化管全域に炎症や潰瘍を起こすことがあります。深刻な栄養不足を起こすことがあるため、栄養療法が必要になるケースがあります。また、特定の食品を摂取することで悪化させる可能性があるため、食事管理もかなり重要になってきます。こうした違いがあるので、消化器専門医受診が不可欠です。
感染症
細菌性赤痢やサルモネラ腸炎など、感染症による腸炎でも下痢や腹痛、嘔吐、発熱などの症状を起こします。細菌性赤痢は、アジア地域への渡航で発症することがほとんどですが、2次感染で発症する可能性もあります。サルモネラ腸炎は鶏卵や食肉からの感染が多く、ペットによる感染も報告されています。
潰瘍性大腸炎の原因
はっきりとした原因はまだわかっておらず、根治に導く治療法がありません。現在では、免疫や遺伝、食物、薬などの原因がいくつか組み合わさって発症に至ると考えられています。
潰瘍性大腸炎の検査方法
検査方法には、血液検査、便検査、大腸カメラ検査があります。
診断について
潰瘍性大腸炎は、重症度分類の中等症異常の状態と診断されると難病医療費助成制度の対象となります。
血液検査による貧血の値、赤沈によって重症度が変わってきます。
クローン病と潰瘍性大腸炎
症状が似ていて、どちらも難病指定されているため、見分けることが大切です。潰瘍性大腸炎は、直腸から炎症がはじまって、潰瘍や炎症は大腸に多く現れます。クローン病は口から肛門まで消化管全域に炎症を起こす可能性があり、腸管に穿孔を起こす可能性があります。
細菌性の大腸炎との判別
問診だけでは診断できないため、大腸カメラ検査で粘膜の状態を確かめ、病変の組織を採取して病理検査で確定診断し、より適切な治療につなげます。
潰瘍性大腸炎の治療法
原因がわかっていないため根治に導く治療法はありませんが、炎症を抑える高い効果を持つ治療法があります。炎症を抑制した状態をできるだけ長く保てるように治療を続け、上手にコントロールしていくことで発症前とほとんど変わらない生活をすることもできます。
基本的に5-アミノサリチル酸製剤による治療を継続し、症状によりステロイドや免疫調整薬などを用いた治療を行います。薬には坐剤、注腸製剤などもあります。